SAKURA NFT PLATFORM利用約款
第1条(適用範囲)
- 本規約は、SAKURA JAPAN株式会社(以下「当社」といいます。)が提供するNFTマーケットサービスであるSAKURA NFT PLATFORM(以下「本サービス」といいます。)の利用条件に関し、当社、利用者、一次販売者(SPLを含みます。)及びGD管理会社の間における権利関係を定めるものです。利用者は、本規約の内容を十分に理解し、本規約にご同意頂いたうえで、本サービスをご利用頂くものとします。
- 利用者及び一次販売者は、本サービスを利用する上で、本規約その他の当社が当社ウェブサイト上において公表する取引説明書、ガイドライン、ポリシー等の他、本サービス内におけるGold Debitの取引については、株式会社アルカが別途定める「ゴールドデビット取引約款」(以下「GD約款」といいます。)が適用されることについて認識のうえ、それらに従うものとします。
第2条(定義)
本規約(第1条を含みます。)において、以下に定める用語は、それぞれ、以下の意味を有するものとします。
- 「暗号資産」とは、資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)第2条第5項に定める暗号資産をいいます。
- 「一次販売」とは、一次販売者が、本サービスにおいて、当社所定の方法により、当該時点において本サービスにおいて取引がなされたことのない本NFT(SPLについては、本NFT及びGold Debit)を利用者に対して販売するため、その取引に必要な情報を掲載し、他の利用者が当該商品を購入できる状態にすることをいいます。
- 「一次販売者」とは、本サービス内において本商品の一次販売を行う者として当社が承認した者及びSPLをいいます。
- 「購入契約」とは、本規約に従って一次販売者又は二次販売者と購入者の間で成立する本商品の売買契約をいいます。
- 「購入者」とは、一次販売者又は二次販売者との間で購入契約が成立した利用者又は購入契約の締結を希望する利用者をいいます。
- 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(日本以外の国又は地域における同様又は類似の権利を含みます。)をいいます。
- 「二次販売」とは、利用者が、本サービスにおいて、当社所定の方法により、自己の保有する本商品を販売するため、その取引に必要な情報を掲載し、他の利用者が当該商品を購入できる状態にすることをいいます。
- 「二次販売者」とは、本サービスにおいて自己の保有する本商品を二次販売する利用者をいいます。
- 「販売対価」とは、利用者が本サービス内において一次販売者又は二次販売者から本商品を購入する際に一次販売者又は二次販売者に対して支払う対価(消費税を含みます。)をいいます。
- 「必要措置」とは、(i)本サービスの利用の全部又は一部の制限、(ii)GD約款に基づくGold Debitに係るサービスの利用の停止又は一部の制限、(iii)その他当社が必要かつ適切と合理的に判断する措置の全部又は一部をいいます。
- 「不正商品」とは、データ改ざん、不正なツールの使用その他の不適切な方法で作成されたトークン、又は第三者の有する知的財産権を侵害するデータその他の違法なデータが記録されたトークンをいいま す。
- 「本アカウント」とは、当社所定の手続を経て利用者ごとに開設される本サービス(本ウォレットを含みます。)における利用者のアカウントをいいます。
- (13)「本ウォレット」とは、本NFT及びGold Debitを管理するために当社が管理・運用するブロックチェーン上のウォレットをいいます。
- 「本支払通貨」とは、当社の別途指定する法定通貨その他の支払手段をいいます。
- 「本商品」とは、本NFT及びGold Debitをいいます。
- 「本NFT」とは、ブロックチェーン上で発行される代替性のないトークン(暗号資産に該当するもの及びGold Debitを除きます。)のうち、本サービスにおける取引の対象として当社が承認したものをいいます。
- (17)「利用者」とは、本サービスにおいて本アカウントを開設した者をいいます。
- (18)「利用者等」とは、利用者及び一次販売者の双方又はいずれか一方をいいます。
- 「GD管理会社」とは、株式会社アルカをいいます。
- (20)「GD購入手数料」とは、一次販売又は二次販売されたGold Debitが購入者により購入された際に、当該購入者がGD約款第10条第4項に従いGD管理会社に対して支払う売買手数料(消費税を含みます。)をいいます。
- 「GD保管会社」とは、Degussa Sonne/Mond Goldhandel Ltd.をいいます。
- 「Gold Debit」とは、GD約款に基づきSPL又は利用者が保有しGD保管会社に対して寄託されている金地金のうち、SPLが本規約及びGD約款に従い本サービス内において一次販売する又は一次販売されたもの(キャンペーンその他の理由によりSPLが無償で利用者に交付したものを含みます。)であり、対象となる個別の金地金に対応するトークンが本サービス上において発行されたものをいいます。
- (23)「NFT販売手数料」とは、二次販売者が二次販売した本NFTが購入者により購入された際に、当該二次販売者が当社に対して支払う販売手数料であり、販売対価に当社が別途定めて公表する料率を乗じた金額(消費税を含みます。)をいいます。
- 「SPL」とは、SAKURA PLATFORM LTD.をいいます。
第3条(本サービス及び本アカウント)
- 利用者等は、本サービスを利用するため、本規約(利用者及びSPLについては、GD約款を含みます。)の内容を十分に理解し同意するするとともに、それらに定める利用手続を完了するものとします。
- 本サービスにおいて利用者等が登録する情報は、すべて真正かつ正確な情報でなくてはならないものとします。また、登録された情報に変更があった場合、利用者等は、第25条第3項に従い、速やかにこれを変更後の内容に修正する手続を行わなければならないものとします。
- 本サービスは、一次販売者の他、第5条に従い本アカウントを開設した利用者のみが利用できるものとします。本アカウントに関する一切の権利は、利用者に一身専属的に帰属し、利用者は、これらの権利を第三者に譲渡、貸与その他の処分又は相続させることはできないものとします。
- 利用者等が保有する本商品に対し、新たなブロックチェーンの分岐により暗号資産その他のトークンが付与される場合であっても、利用者等は、当社に対して、当該暗号資産その他のトークンの付与を請求できないものとします。
第4条(確認事項)
利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の各号に規定する事項を十分に理解し、承諾するものとします。
- 本サービスは、利用者が、一次販売者により一次販売された本商品を購入することができるとともに、一次販売者から購入した本商品を二次販売し、他の利用者との間で本商品の売買を行うことができるプラットフォームです。
- 利用者等は、本サービスにおいて行う本商品の取引について、自己の責任で取引条件を確認し、取引実施の可否を判断するものとします。
- 利用者等は、本サービスにおいて成立した取引に必要な義務の履行がある場合は、これをすべて自己の責任で実施しなければなりません。
- 本サービスにおける利用者による本NFTの購入又は保有とは、当該利用者の本アカウントに当該本NFTが移転し、当該利用者が自己の本アカウントを通じて当該本NFTに係るデータの閲覧、視聴その他当社所定の方法による利用を行うことができるようになることを意味し、当該本NFTが利用者自身の管理するウォレットに移転することを意味するものではありません。本NFTは当社の管理する本ウォレットにおいてのみ管理され、利用者は、自らが購入した本NFTを本ウォレット以外のウォレット(当該利用者が秘密鍵を管理するウォレットを含みますが、これに限られません。)に移転することはできません。
- Gold DebitはGD約款及び本規約に従い取引される金地金の所有権であり、Gold Debitの取引は金地金の所有権の取引となります。個別のGold Debitに対応して発行されたトークンは、本サービスにおいてGold Debitを購入した会員の本アカウントに移転することにより、当該会員によるGold Debitの取得時期及び保有量を示す機能を有するものに過ぎず、当該トークンが取引の対象となるものではありません。また、当該トークンは当社により本ウォレットにおいてのみ管理されますが、当社はGold Debitに対応する金地金の所有権を保有しません。利用者又はSPLが保有するGold Debitに対応する金地金の現物はGD約款に従いGD保管会社に寄託されており、当社は、当該金地金の管理、品質又は交付について何らの責任を負うものではありません。
- 本サービスにおいて取引される本商品は、暗号資産には該当しません。従って、本サービス内において暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換は一切行われません。
- 当社は、本サービスにおいて利用者等から一切の暗号資産の預託を受けるものではありません。
- 本商品は、すべて、本サービスにおいてのみ譲渡その他の取引ができるものであり、本サービスにおいて認められない方法による第三者への譲渡又は利用者以外の者への譲渡はできません。
第5条(本アカウントの開設)
- 利用者となることを希望する者は、本アカウントの開設を申し込む場合には、当社所定の方法によるものとします。本アカウント開設の申込みにあたって、利用者となるには、以下の各号の要件をすべて満たしている必要があるものとします。利用者は、以下の各号に規定する事項に関して変更が生じた場合には、速やかに、当社に対して当該変更の内容を通知するものとします。
(1)日本の居住者であること又は当社が別途承認する国の個人若しくは法人であること。
(2)GD約款に従いゴールドデビット会員として登録済みであること(同約款に定める取引時確認が完了していることを含みます。)。
(3)SPLの別途指定する方法による取引時確認が完了していること。
(4)本規約及びGD約款の内容を十分に理解し、ご自身の判断と責任により本サービスを利用することに同意すること。
(5)当社の定めるプライバシーポリシーに同意すること。
(6)未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかである場合には、法定代理人、後見人、保佐人又は補助人の同意等を得ていること。
(7)第15条第1項に掲げる者に該当しないこと。また、同条第2項又は第16条各号に掲げる行為を行っておらず、行ったことがなく、また行うおそれがないこと。
(8)その他本サービスを利用することが適当でないと認められる事情がないこと。 - 本アカウント開設の諾否は、当社の合理的な裁量に基づき判断するものとし、利用者は、当社が本アカウントの開設を承諾した場合に限り、本サービスを利用することができるものとします。当社は、この諾否の判断の理由ついて開示する義務を負わないものとします。
- 本アカウントの開設後に、利用者について前項に規定する諾否の判断に影響を与える事項に変更が生じた場合には、当社は、当該利用者に対して必要措置を行い、又は当社所定の手続を実施したうえで本アカウントの解約を行うことができるものとします。
第6条(本サービスにおけるパスワード)
- 当社は、利用者等の本サービスのご利用に関する認証にあたって、利用者等が本サービスの利用開始時に設定した任意のパスワード(以下「パスワード」といいます。)を使用するものとします。
- 利用者等は、当社所定の方法により、いつでもパスワードを変更することができるものとします。
- 利用者等は、パスワードを厳格に管理し、他人に漏らしてはならないものとします。
- 当社は、当社が送信を受けたパスワードが当社に登録されたパスワードと一致することを当社所定の方法により確認し、相違ないと認めて取り扱ったうえは、実際の通信当事者が利用者等本人でなかった場合でも、利用者等本人による通信とみなし、それによって利用者等に生じた損害について責任を負わないものとします。
第7条(一次販売)
- 一次販売者は、自らが販売する本商品及び購入方法について、当社所定の方法によって本サービス内において全部又は一部の利用者に対し公表することにより、当該利用者に対し一次販売を行うことができるものとします。
- 前項に定める本商品の一次販売にあたり、一次販売者は、あらかじめ、当該本商品を本ウォレットへ送付するものとします。
- 一次販売者が本規約に違反し、又は第三者の権利を侵害した二次販売を行った場合その他当社が不適当と判断した場合、当社は、あらかじめ当該一次販売者に通知することなく、当該一次販売者による一次販売を無効とすることができるものとします。一次販売が無効となった場合、当社は当該一次販売に対する購入を無効とすることができるものとします。
- 一次販売に係る本商品の販売対価(当該時点において一次販売中の本商品の販売対価の総額を含みますが、これに限られません。)や本商品の販売回数等については、当社の裁量で制限を設けることができるものとします。なお、当該制限によって一次販売者に損害が生じたとしても、当社はその責任を負わないものとします。
第8条(二次販売)
- 二次販売者は、自らが販売する本商品(自己の保有するものに限ります。)及び購入方法について、当社所定の方法によって本サービス内において全部又は一部の利用者に対し公表することにより、当該利用者に対し二次販売することができるものとします。
- 二次販売者は、二次販売された本商品の購入契約の成立時まで当該二次販売を取り消すことができるものとします。なお、二次販売者は、いかなる理由があっても成立した購入契約の無効又は取消しを主張しないものとします。
- 第1項に定める二次販売にあたり、二次販売者は、以下の各号に規定する行為をしてはならないものとします。(1)真に購入契約を締結する意思がないにもかかわらず、本商品を二次販売すること。
(2)現に自己が保有しない本商品を二次販売すること。
(3)二次販売中の本商品を重複して二次販売すること。
(4)二次販売する本商品の内容・性質その他の情報を偽ること。
(5)二次販売する本商品に関して虚偽の説明を行うこと。
(6)二次販売する本商品について、社会通念上、当該本商品の内容・性質を理解するために必要な情報又は誤解を生じさせないために必要な情報を欠いた説明を行うこと。
(7)法令及び二次販売者が遵守すべきガイドライン等のルール、並びに公序良俗に反する態様で、本商品を販売しようとすること。
(8)当社が認めた一次販売者により一次販売されたことのない本商品を二次販売すること。 - 二次販売者が本規約に違反し、又は第三者の権利を侵害した二次販売を行った場合その他当社が不適当と判断した場合、当社は、あらかじめ二次販売者に通知することなく、当該二次販売者による二次販売を無効とすることができるものとします。二次販売が無効となった場合、当社は当該二次販売に対する購入を無効とすることができるものとします。
- 二次販売者による二次販売に係る本商品の販売対価(当該時点において二次販売中の本商品の販売対価の総額を含みますが、これに限られません。)や本商品の二次販売回数等については、当社の裁量で制限を設けることができるものとします。なお、当該制限によって二次販売者に損害が生じたとしても、当社はその責任を負わないものとします。
- 二次販売者は、自己の二次販売する本NFTについて次条第3項に従い購入者との間で購入契約が成立した場合、当該本NFTに係るNFT販売手数料を当社に対して支払うものとします。
第9条(商品の購入)
- 購入者は、本規約に従って本商品を購入しようとする場合、一次販売者又は二次販売者から示された本商品の内容及び販売対価等の取引条件をよく読み理解したうえで、本商品を購入しなければならないものとします。また、利用者は、本商品の購入にあたり、以下の各号に規定する行為をしてはならないものとします。
(1)真に購入をする意思がないにもかかわらず、本商品を購入しようとすること。
(2)自己が二次販売した本商品を購入すること。
(3)当社所定の方法以外の方法により販売対価を支払うこと。 - 一次販売又は二次販売される本商品の購入を希望する購入者は、当社所定の方法により購入の申込みをするものとし、一次販売者又は二次販売者との間で購入契約が成立した場合には、販売対価を当社所定の方法により一次販売者又は二次販売者に対して支払うものとします。
- 一次販売者又は二次販売者と購入者との間の購入契約は、当社所定の方法による購入申込手続が完了した時点において成立するものとします。システム障害その他理由の如何を問わず、購入者が行った購入手続が完了しなかったときは、購入契約は成立しないものとし、このことについて利用者はあらかじめ同意するものとします。
- 一次販売者又は二次販売者との購入契約は、本商品の在庫数、購入方法その他の事情によって成立しない可能性があり、当社は、購入者による購入を保証するものではありません。
- 購入者は、購入契約成立後は当該購入契約を取り消すことはできないものとし、いかなる理由があっても成立した購入契約の無効又は取消しを主張しないものとします。
- 第2項に基づく販売対価の支払いは、購入者が、次条に定める方法により行うものとします。購入契約が成立したにもかかわらず当社所定の期間内に販売対価の支払いが行われない場合は、購入契約は自動的に解約されるものとします。
- 一次販売者又は二次販売者に対する販売対価の支払いが確認された場合、一次販売又は二次販売されていた本商品は、購入者の本アカウントに送付されるものとし、購入者は当該本商品を取得するものとします。
- 購入者による購入に係る本商品の販売対価(1日あたりの購入することができる本商品の販売対価の上限金額を含みますが、これに限られません。)や本商品の購入回数等については、当社の裁量で制限を設定することができるものとします。なお、当該制限によって購入者に損害が生じたとしても、当社はその責任を負わないものとします。
第10条(販売対価等の支払い)
- 購入者は、購入契約が成立した場合、当社所定の方法により、一次販売者又は二次販売者が指定する本支払通貨によって販売対価を支払うものとします。かかる支払いに要する送金手数料その他の費用は購入者が負担するものとします。
- 購入者による販売対価の支払いは、販売対価を、一次販売者又は二次販売者の代理受領権者としての当社が一次販売者又は二次販売者に代わり受領し、当社が当該販売対価(NFT販売手数料その他の当該一次販売者又は二次販売者が当社に対して支払義務を負う金額(以下「販売手数料等」と総称します。)を控除した後の金額とします。)を当該一次販売者又は二次販売者に対して交付する方法により行うものとします。購入者による販売対価の支払債務は、当社が購入者より販売対価の全額を受領した時点において履行が完了し消滅するものとします。
- 一次販売者又は二次販売者は、当社(当社が指定する決済事業者及び収納代行業者を含みます。)に対し、購入者から支払われる販売対価を代理受領する権限を付与するものとします。
- 当社は、購入者から販売対価を受領した場合、販売手数料等を控除し、その残額を、当該販売対価を受領した日の属する月の翌月末日までに、一次販売者又は二次販売者が当社に対して届け出ている銀行口座に送金する方法により交付するものとします。かかる送金が完了した時点で、当該販売手数料等の当社に対する支払いが完了したものとみなします。かかる送金に要する送金手数料その他の費用は一次販売者又は二次販売者が負担するものとします。
第11条(Gold Debitに関する特則)
- SPLが一次販売する本商品又は二次販売者が二次販売する本商品がGold Debitである場合におけるGold Debitの移転及びGD購入手数料の支払いは、GD約款に従うほか、本条に定めるところによるものとします。
- Gold Debitに係る所有権は、購入者による販売対価の支払いが完了し、当該Gold Debitを対象とするトークンが購入者の本アカウントに送付された時点をもって購入者に移転するものとします。
- 本商品であるGold Debitを対象とするトークンが購入者の本アカウントに送付された場合、当社は、SPL又は二次販売者を代理して、GD約款第10条第2項に定めるGD管理会社への通知を行うものとします。Gold Debitに係る購入者及び二次販売者は、当社が当該通知を行うことにつき異議を申し立てず、当該通知に必要な権限を当社に付与するものとします。
- 購入者は、一次販売又は二次販売されたGold Debitについて第9条第3項に従いSPL又は二次販売者との間で購入契約が成立した場合、当該Gold Debitに係るGD購入手数料を、GD約款及び本規約に従い、当社所定の方法によりGD管理会社に対して支払うものとします。かかる支払いに要する送金手数料その他の費用は購入者が負担するものとします。
- 購入者によるGD購入手数料の支払いは、GD購入手数料を、GD管理会社の代理受領権者としての当社がGD管理会社に代わり受領し、当社が当該GD購入手数料をGD管理会社に対して交付する方法により行うものとします。購入者によるGD購入手数料の支払債務は、当社が購入者よりGD購入手数料の全額を受領した時点において履行が完了し消滅するものとします。
- GD管理会社は、当社(当社が指定する決済事業者及び収納代行業者を含みます。)に対し、購入者から支払われるGD購入手数料を代理受領する権限を付与するものとします。
第12条(取引履歴の確認方法)
利用者は、本サービス内のマイページにおいて、本商品の取引履歴を確認することができるものとします。
第13条(個人情報の取扱い)
- 当社は、利用者等のプライバシーを尊重するものとします。
- 当社は、利用者等から収集した情報を安全に管理するため、セキュリティに最大限の注意を払うものとします。
- 当社が利用者等から取得した情報の取扱いは当社のプライバシーポリシーに従うものとします。
第14条(権利帰属)
- 当社ウェブサイト及び本サービスに関する知的財産権は全て当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾は、当社ウェブサイト又は本サービスに関する当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。
- 利用者等は、当社ウェブサイト及び本サービスについて、いかなる理由によっても当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権を侵害するおそれのある行為(逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限られません。)をしないものとします。
- 利用者等は、当社ウェブサイト又は本サービスにおいて投稿その他送信を行った文章、画像、動画その他のデータに関し発生しうる全ての著作権その他の知的財産権について、本サービスの提供に必要な範囲で、無償かつ無制限に利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含みます。)できる権利を当社に対して許諾することについて同意します。
- 本NFTの対象となる著作物その他のコンテンツの知的財産権、肖像権、プライバシー権、パブリシティ権その他の権利は一次販売者(一次販売者にライセンスを許諾している者を含みます。)に帰属しており、利用者による本NFTの購入は、いかなる意味においても、当該各権利の取得を意味するものではありません。
第15条(反社会的勢力の排除)
- 利用者等は、自己又はその代理人若しくは媒介者(以下「関係者」といいます。)が、現在、次のいずれにも該当しないことを表明し、かつ、将来にわたっても該当しないことを確約するものとします。
(1) 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「暴対法」といいます。)第2条第2号に規定する暴力団をいいます。)
(2) 暴力団員(暴対法第2条第6号に規定する暴力団員をいいます。)及び暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者
(3) 暴力団準構成員
(4) 暴力団関係企業
(5) 総会屋等、社会運動標ぼうゴロ、政治活動標ぼうゴロ、又は特殊知能暴力集団
(6) 前各号に定める者と密接な関わり(資金その他の便益提供行為を含みますが、これに限られません。)を有する者
(7) その他前各号に準じる者 - 利用者等は、自ら又はその関係者が、直接的又は間接的に、次の各号に該当する行為を行わないことを確約するものとします。
(1) 暴力的な要求行為
(2) 法的な責任を超えた不当な要求行為
(3) 利用に関して、脅迫的な言動(自己又はその関係者が前項に定める者である旨を伝えることを含みますが、これに限られません。)をし、又は暴力を用いる行為
(4) 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて当社の信用を毀損し、又は当社の業務を妨害する行為
(5) その他前各号に準じる行為 - 当社は、利用者等が前二項に定める表明事項又は確約事項のいずれかに違反することが判明した場合、何らの催告を要することなく必要措置を講じることができるものとします。
- 当社は、前項の規定により必要措置を講じた場合、かかる必要措置によって利用者等に生じた損害、損失及び費用を補償する責任を負わないものとします。
第16条(禁止行為)
利用者等は、本規約に別途定めるほか、本サービスに関して以下の各号に規定する行為を行ってはならないものとします。
- マネー・ローンダリング、テロ資金供与若しくは経済制裁関係法令等(OFAC規制を含みます。以下同じ。)に抵触する取引に利用する目的で本アカウントを保有し、又は本アカウントをマネー・ローンダリング、テロ資金供与若しくは経済制裁関係法令等に抵触する取引に利用する行為。なお、OFAC規制とは、OFAC(米国財務省外国資産管理室)ホームページ(英文)に記載の規制をいうものとします。
- 不正な方法により本商品を取得し、又は不正な方法で取得された本商品であることを知って利用する行為
- 本アカウント若しくは本商品を偽造若しくは変造し、又は偽造若しくは変造された本商品であることを知って利用する行為
- 詐欺等の犯罪に結びつく行為
- 法令等、裁判所の判決、決定若しくは命令、又は法令上拘束力のある行政措置に違反する行為
- 公の秩序又は善良の風俗に反するおそれのある行為
- 当社又は第三者の知的財産権、名誉権、肖像権、パブリシティ権、プライバシー権、その他法令上又は契約上の権利を侵害する行為
- 過度に暴力的な表現、露骨な性的表現、児童ポルノ・児童虐待に相当する表現、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地等による差別につながる表現、自殺、自傷行為、薬物乱用を誘引又は助長する表現、その他反社会的な内容を含み他人に不快感を与える表現を、投稿又は送信する行為
- 当社又は第三者になりすます行為又は意図的に虚偽の情報を流布させる行為
- 同一又は類似のメッセージを不特定多数の利用者等に送信する行為(当社の認めたものを除きます。)、その他当社がスパムと判断する行為
- 本商品を本規約により認められていない方法で、現金、財物その他の経済上の利益と交換する行為
- 営業、宣伝、広告、勧誘、その他営利を目的とする行為(当社の認めたものを除きます。)、性行為やわいせつな行為を目的とする行為、面識のない第三者との出会いや交際を目的とする行為、他の利用者等に対する嫌がらせや誹謗中傷を目的とする行為、その他本サービスが予定している利用目的と異なる目的で本サービスを利用する行為
- 反社会的勢力に対する利益供与その他の協力行為
- 宗教活動又は宗教団体への勧誘行為
- 他人の個人情報、登録情報、利用履歴情報等を、不正に収集、開示又は提供する行為
- 当社のサーバやネットワークシステムに支障を与える行為、BOT、チートツール、その他の技術的手段を利用してサービスを不正に操作する行為、当社のシステムの不具合を意図的に利用する行為、同様の行為を必要以上に繰り返すこと、当社に対し不当な問い合わせ又は要求をする行為(同様の質問を必要以上に繰り返す行為を含みます。)、その他当社による事業の運営又は他の利用者等によるこれらの利用を妨害し、これらに支障を与える行為
- 本商品を本規約により認められていない方法で、送付又は譲渡する行為
- 本商品の二重譲渡に該当する行為又はこれを試みる行為
- 架空の名義又は他人の名義等本人名義以外の名義で本サービスを利用する行為
- 短時間に連続して同一の利用者に対する本商品の送付を繰り返す等、本サービスを不適当又は不正に利用していると認められる行為
- 当社が利用者等の情報として取得する情報に関し、虚偽又は故意に誤った情報を申告する行為
- 不当な目的又は態様でのリバースエンジニアリング、逆アセンブルを行う行為、その他の方法で本サービスに係るソースコードを解読する行為
- 上記のいずれかに該当する行為を援助又は助長する行為
- 上記に定めるもののほか、当社が不適当と合理的に判断した行為
第17条(必要措置の実施)
当社は、利用者等が以下の各号のいずれかに該当する場合又は該当するおそれがある場合、あらかじめ利用者等に通知することなく本アカウント又は本サービスの利用の停止又は削除その他の必要措置を講じることができるものとします。
- 本サービスの利用にあたって適用される規約、約款等(本規約及びGD約款を含みますが、これらに限られません。)その他当社が定めた事項に違反した場合
- 第15条第1項に定める者である場合、又は同条第2項に定める行為を行っている場合
- 風説の流布、偽計、威力その他の不正な手段を用いて当社の信用を毀損する場合
- 差押え、仮差押え、競売、破産手続開始、民事再生手続開始又はこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合その他利用者等の信用不安が発生したと当社が判断した場合
- 本サービスにおいて犯罪収益又は不正商品が利用又は取引されたと合理的に疑われる場合
- 上記に定めるもののほか、利用者等との信頼関係が失われた場合その他利用者等への本サービスの提供が適切でないと当社が合理的に判断した場合
第18条(サービスの中止・中断)
当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合、利用者等に事前に通知することなく、いつでも、本サービスの全部又は一部の提供を中止又は中断することができるものとします。
- システムのメンテナンス又は修理の実施を行う場合
- 火災・停電等の事故、天災、戦争、暴動、内乱、テロ行為、労働争議、重大な疾病等の不可抗力により、本サービスの提供ができなくなった場合
- システム(通信回線又は通信手段、コンピューターを含みます。)の障害等が発生した場合又はシステムに負荷が集中した場合
- 利用者等又は第三者の安全を確保する場合又は公共の利益のために緊急を要する場合
- 上記に定めるもののほか、当社が必要と合理的に判断した場合
第19条(本アカウントの解約等による終了及び終了後の措置)
- 利用者は、本NFTを保有していない場合又は当社所定の手続に従い本アカウントの解約と同時にその保有する本NFTを一次販売者(当該本NFTの一次販売を行った一次販売者を意味します。)に無償で譲渡する場合に限り、当社所定の手続を経て、本アカウントを解約することができるものとします。
- 理由の如何を問わず、本アカウントの解約、削除等が行われた場合には、本アカウントを含む本サービスに関する一切のサービス提供は終了し、本サービスに関する一切のアカウントに記録された本商品の入出履歴、その他一切の利用者の権利(Gold Debitの所有権を除きます。以下、本項において同じです。)及び情報は、法令又は本規約に定めるものを除き、理由を問わず、すべて消滅するものとします。利用者が誤って本アカウントを解約した場合や、本サービスへの再加入をした場合であっても、これらの権利及び情報の復旧はできないものとし、これによって利用者に損害が生じたとしても、当社はその責任を負わないものとします。
- 利用者の本アカウントが解約された時点において当該利用者がGold Debitを保有していた場合、当該Gold Debitを対象とするトークンは消滅するものとし、以降、当該Gold Debitに係る金地金に本規約は適用されないものとします。
- 利用者が、GD約款に基づく会員としての地位を喪失又は終了した場合には、当該利用者の本アカウントも終了するものとし、前各項の規定が準用されるものとします。
第20条(長期間使用されない本アカウントの削除等)
当社は、利用者が本アカウントに最後にログインした日から[5]年間ログインを行っていないと合理的に判断した場合には、利用者に通知のうえ、その承諾を得ることなく、利用者が二次販売中の本商品を払い出すこと、本アカウントを削除することその他の必要措置を講じることができるものとします。但し、本NFTを保有している利用者の本アカウントの削除は、当該利用者が当社に登録したメールアドレスへの連絡その他当社が適当と判断する方法によりログインを要請したにもかかわらず、当該要請後[6ヵ月]間ログインがなかった場合に限り行うことができるものとし、かかる場合は当社は当該本NFTを任意の方法により処分することができるものとします。
第21条(利用者及び一次販売者の責任)
- 利用者等は、自己の責任において本サービスを利用するものとし、本サービスの利用において行った一切の行為及びその結果について一切の責任を負うものとします。
- 利用者等は、本サービスを利用したことに起因して(当社がかかる利用を原因とするクレームを第三者より受けた場合を含みます。)、当社が直接的又は間接的に何らかの損害(弁護士費用の負担を含みます。)を被った場合、当社の請求に従って直ちにこれを賠償するものとします。
- 利用者等は、本サービスが利用可能な機器、通信手段等を、利用者等の費用と責任で用意するものとします。
- 利用者等は自己の本サービスの利用環境に応じて、コンピューター・ウィルスの感染の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を自らの費用と責任において講じるものとします。
- 本サービスの利用を契機として、利用者等と他の利用者等又は第三者との間に生じた紛争は、全て各利用者等の責任において解決しなければならないものとし、当該紛争により当社に損害を与えてはならないものとします。
- 前項に反し、当社に損害が生じたときは、紛争当事者であった利用者等は、連帯して、当該紛争に起因して当社に生じた損害を賠償しなければならないものとします。
第22条(非保証)
当社は、本サービスに関する瑕疵(セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないこと、並びに安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性及び特定の目的への適合性を明示的にも黙示的にも保証しておりません。当社は、利用者等に対して、かかる瑕疵を除去して本サービスを提供する義務を負わないものとします。
第23条(当社の免責)
- 当社は、第18条に基づき生じた損害及び次の各号に掲げる損害については、当該損害の原因について故意又は重大な過失がない限り、責任を負わないものとします。
(1) 天災地変、政変等の事由により、本商品の送付手続等が遅延し、又は不能となったことにより生じた損害
(2) サイバー攻撃等により、本商品の流通が機能不全に陥ったことにより生じた損害
(3) 各国政府の法令等、行政機関のガイドライン、規制等の新設・改廃又は自主規制機関の規制等の新設・改廃により生じた損害
(4) 電信、インターネット又は郵便の誤謬又は遅延等の事由(インターネット回線の混雑を含みます。)により生じた損害
(5) 利用者等のコンピューターのハードウエアやソフトウエアの故障・誤作動、当社のコンピューターシステムやソフトウエアの故障・誤作動、市場関係者や第三者が提供するシステム・オンライン・ソフトウエアの故障・誤作動等その他取引に関係する一切のコンピューターのハードウエア・ソフトウエア・システム・オンラインの故障や誤作動により生じた損害
(6)利用者等が正確な情報を入力しなかったこと又は利用者等が必要な確認を怠ったことにより生じた損害
(7) 本アカウントの機能の全部又は一部の停止、解約等に基づき利用者等に発生した損害
(8) 利用者等より提供された情報が正確性を欠いていたことにより生じた損害
(9)利用者等が本サービスを利用して得られる数値、ニュース等の情報を、第三者(当社の顧客を含みます。)への提供、営業目的での利用、加工又は再配信等利用者の取引目的以外の目的で利用したことに関連して生じた損害(10)その他当社の責めによらない事由により生じた損害 - 当社ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから当社ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、当社は、当社ウェブサイト外のウェブサイト及びそこから得られる情報に関してその正確性、完全性を保証するものではなく、当該情報に基づき利用者等に生じた損害について、当社に故意又は重過失がある場合を除き、一切の責任を負わないものとします。
- 当社は、本商品自体の価値、安定性及び適法性について、一切保証するものではありません。当社は、利用者等による、本商品の性質、メカニズム及びマーケット等の理解不足から発生するいかなる損害について、当社に故意又は重過失がある場合を除き、責任を負わないものとします。
- 当社は、本商品に対する法令等若しくは関連した消費税を含む税制の将来の制定又は変更により利用者等に損害が発生した場合であっても、当該利用者等に対してその損害を賠償する責任を負わないものとします。
- 当社は、当社の過失(重過失を除きます。)による利用者に対する債務不履行責任又は不法行為責任については、逸失利益その他の特別の事情によって生じた損害を賠償する責任を負わず、通常かつ直接生ずべき損害の範囲内でのみ損害賠償責任を負うものとします。
第24条(本規約と法令の関係)
万一本規約の規定が本サービスに関する利用者等と当社との間の契約に適用される消費者契約法その他の法令に反するとされる場合、当該規定は、その限りにおいて、当該利用者等との契約には適用されないものとします。ただし、この場合でも、本規約のほかの規定の効力に影響しないものとします。
第25条(利用者への告知、登録情報の変更等)
- 本サービスに関する当社から利用者等への連絡は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所への掲示、本アカウント、当社に届出のあったメールアドレスへの連絡その他当社が適当と判断する方法により行うものとします。
- 利用者等からの本サービスに関する当社への連絡は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に設置するお問い合わせフォームの送信又は当社が指定する方法により行うものとします。
- 利用者等は、当社に登録する一切の情報(利用者等自身に関する情報を含みますが、これに限られません。)について変更があった場合は、速やかに当社所定の手続により当該変更の内容を当社に届け出るものとします。
- 利用者等は、当社から登録情報の追加又は関連する資料の提出を求められた場合は、遅滞なく、当社所定の手続により、当該追加情報を当社に通知し、又は当社から要求された資料を提出するものとします。当社が指定する期間内にこれらの対応がなされない場合、当社は、当社の判断に基づき、本アカウント若しくは本サービスの機能の全部若しくは一部の停止又は本アカウントの削除をすることができるものとします。
- 当社は、利用者等の登録情報の確認を、定期的又は随時に行うことができるものとします。当該確認ができない登録情報がある場合には、当社は、当社の判断に基づき、登録情報の確認ができるまでの期間、本アカウント若しくは本サービスの機能の全部若しくは一部の停止を行い、又は本アカウントの削除をすることができるものとします。
- 当社は、利用者等が変更・追加した登録情報の内容如何により、登録情報のさらなる追加又は関連する資料の提出を求めることができるものとします。当社が指定する期間内に、これらへの対応がなされなかった場合には、当社は、当社の判断に基づき、本アカウント若しくは本サービスの機能の全部若しくは一部の停止又は本アカウントの削除をすることができるものとします。
- 当社は、利用者等に対して、利用内容等に関して必要な情報の提供又は関連する資料の提出を求めることができるものとします。必要な情報の提供又は資料の提出がなされない場合(当社が定める期日までに当社に連絡がない場合や情報の提供がなされない場合、提供された情報等が明らかに虚偽の場合等を含みます。)、当社は、当社の判断に基づき、本アカウント若しくは本サービスの機能の全部若しくは一部の停止又は本アカウントの削除をすることができるものとします。
- 当社は、届出のあった氏名、住所にあてて送付書類を発送した場合、延着し又は到達しなかったときでも通常到達すべき時に到達したものとみなすことができるものとします。
第26条(本規約の変更・廃止)
- 当社は、当社が必要と判断する場合、本サービスの目的の範囲内で、本規約を変更又は廃止できるものとします。
- 本規約を変更しようとする場合、当社は、変更後の本規約の内容及び適用開始日を、本サービス上若しくは当社ウェブサイト上に表示し、又は前条に定める告知方法により利用者に告知することで利用者等に周知するものとし、変更後の本規約は、適用開始日から効力を生じるものとします。
第27条(準拠法)
本規約は、日本語を正文とし、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
第28条(管轄)
本サービスに起因又は関連して利用者等と当社との間に生じた紛争については東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2021年9月21日制定